夏になるとよく論じられる、エアコンの「冷房」と「除湿」はどちらが電気代が安いのか?という問題を解説します。
適切なシーンで正しい使い方をすることで、電気代を節約しつつ快適に過ごすことができます。どのように使い分けるといいかを見ていきましょう。
冷房と除湿の違いは「温度」を下げるか「湿度」を下げるか
まずは冷房と除湿の違いについて見ていきましょう。
除湿には様々な種類があるのですが、ここでは多くのエアコンに使用されている弱冷房除湿を「除湿」として解説します。
もともとは冷房も除湿も「空気を冷やして室内の水分を液体化し、屋外に排出することで湿度を下げる」という同じ仕組みとなっています。違うのは何を重視した機能となっているかということです。
●冷房
室内の「温度」を下げることを重視した機能。空気を冷やす過程で結果的に除湿も行われている。
●除湿
室内の「湿度」を下げることを重視した機能。部屋が急激に冷えないよう弱冷房で運転し、湿度を下げることを優先している。
冷房と除湿、電気代が安いのは
結論から言うと、一般的に消費電力が大きいのは冷房だとされています。消費電力が大きいということは、それだけ電気代がかかるということです。
実際に同じ条件で冷房と除湿の電気代の差を比較した実験があるので、結果を見てみましょう。
同じ条件で運転をした際にかかる電気代にはこのような差があるというデータもあります。
冷房の方が強力に空気を冷やすため、結果的に除湿もより急速に行うことになります。大きな力を使う分、消費電力ひいては電気代もかかるということです。
冷房と除湿の上手な使い分け
では、冷房と除湿はどう使い分けるのがいいのでしょうか。
それぞれの特色を表にまとめました。
電気代を抑えるということだけを考える場合、除湿がオススメということになりますが、そもそもエアコンは快適に過ごすためのものです。
その時々の温度や湿度に応じてうまく切り替えていくのがいいでしょう。
部屋の快適さを保つために長時間運転する際には消費電力の少ない除湿に切り替えるなどの工夫をすると、節電につなげることができます。
参考:再熱除湿について
エアコンによっては「再熱除湿」という機能を備えたものもあります。主に上位機種に設定されていることが多いです。
再熱除湿は、部屋を冷やさずに室温を保ったまま除湿できる機能で、湿度は高いけれど肌寒い日などに有用です。
除湿の仕組み上、弱冷房除湿よりも除湿量が大きい点もメリットですが、冷やした空気をエアコン内部で再度あたためてから送風するので、より多くの電力を消費することになります。よって、電気代は高くなります。
お使いのエアコンに除湿モードが複数ある場合、弱冷房除湿か再熱除湿のどちらに当てはまるのかを確認し、使い分けるのがオススメです。
まとめ
電気代の値上げに加えて、今年の夏も暑くなるという予報が出ています。
こちらで解説してきた冷房と除湿の特色を理解し、必要に応じて切り替えることで暑い季節を快適に、かつ、エコに乗り切っていきましょう。