審判の目は公正か?AI時代のスポーツ

こんばんは、夏井です。

盛り上がってますね、パリオリンピック2024!

私は趣味がスポーツ観戦なので、毎日放送している中からほぼ全部の競技を観るのが楽しすぎて、1人テンションが上がっています。開催地によっては時差がひどすぎてつらい、という問題がありますが、まさに今回のパリの場合、日本時間16時くらいに始まり、終わりが朝6時くらいになってしまうので、寝不足必至の大会です。

東京オリンピックがあまりにももったいない形で終わってしまったため、今回の有観客で盛り上がっている姿を見ると、つくづく、日本はついてなかったなぁと感じちゃいます。世界有数のオリンピック大好き国民ですから、超絶盛り上がったはずなんですよね。

パリオリンピックも後半戦に差し掛かり、ものすごく気になったことがいくつかあったので、今回はそのお話を。

1つ目は、フランス人の柔道への熱狂です。

実は、世界で1番柔道が普及している国はフランスで、競技人口は日本の10倍以上だったと記憶しています。小学校の授業ですでに柔道が取り入れられていて、町には柔道塾がたくさんあるそうです。子供の習い事として、礼儀を教えるために柔道塾に通わせているらしく、男女関係なく柔道経験者がたくさんいます。

ですので、どの階級にもそれなりに強い選手を抱えていますし、それを応援する姿は、何か違うスポーツを観ているかのようです。

応援する姿、と書きましたが、正確にはやっている競技としての柔道も、日本のものとは結構違います。この辺で、日本人はかなりの違和感を覚える人もいるはずです。

具体的には、技の有効性よりも積極性や見せ方を重視している感じで、結果、まるで反則勝ちを狙っているように見えるのです。というか、確実に狙っています。

オモシロいのは、観客はさすがに反則勝ちを観てもあまり盛り上がりません。自国の勝利以外では。

ですので、日本人の「技で勝つ柔道」については、面白さを感じてもらえているようです。たぶん、一般的な日本人よりも日本人柔道家について詳しいのではないでしょうか。

2つ目は、フランス人観客の態度です。

先ほどの柔道だけでなく、いいパフォーマンスに対してのリスペクトが感じられます。敗者への称賛も忘れません。立ち上がって、惜しみない拍手や声援を送ってくれます。日本人選手がフランス人選手を倒した時、完全に一瞬暗い感じにはなりますが、勝者へも敗者へも拍手を送っている姿は素敵です。

これはあまりアジア人が得意とするところではない姿かもしれません。どこの国というわけではなく、アジアの場合、明らかに自国が負けると熱を失います。そして時には失礼な対応をすることがあります。こういう姿は見習いたいですね。

3つ目は、審判のレベルの均一性のなさです。

柔道では初日に、世紀の大誤審(柔道界ではよくあるやつ)がありました。ところが、そのレベルの誤審はほぼ毎日出ています。毎日観ている私からすると、日本人の試合以外でもしょっちゅう起きています。と言っても、それはもしかすると日本柔道から見たら誤審なだけで、世界柔道から見たら誤審ではないのかもしれません。

バスケットボールでの日本対フランスのラスト10秒で起きたことも、ほぼ間違いない大誤審です。触ってもいないのにファールを取られ、そして結果、延長に入って負けました。まあこれはホームタウンが相手で仕方ないと言われればそれまでなのですが・・・

サッカーも然りです。

オリンピックに限ったことではないですが、中東で試合をしたらほぼ不思議な審判団になります。そもそも何のための審判なのか、確実に相手の味方と思われる審判も存在します。素晴らしく公平なレフリングをする審判から、そもそもルールも分かってないような審判までいるのが、オリンピックだったりします。これで人生が変わってしまうのはあまりにもかわいそうです。

そんな中、恐ろしく公正だなぁと思ったのが、フェンシングです。

その昔、フェンシングはあまりの速さについていくために、審判が5人くらいいたそうです。5人が選手を取り囲んで判断をするというものです。これでは選手が見えません・・・ もちろん、えこひいきはあったに決まっています。なんせ、お金持ちのスポーツですから。

そんな中、いち早くユニフォームにセンサーを付けて、機械が判別するシステムを導入しました。さらに、分からないとき用にビデオ判定も導入されて、すぐに見直されます。かなり公正です。このシステムが導入されて、日本人をはじめ、外国人も勝てるようになったのではないかと思います。

体操も技が複雑化してしまい、審判が目で追うことが難しくなりました。

結果、富士通が開発したAIを利用したシステムで、膝の曲がり具合とか、足や手の高さなどを瞬時に判断できるようになり、減点対象や技の難易度などがすぐに分かるようになりました。美しい体操にケチをつけられないようにするためのものだったのかも知れませんが、結果として、ほぼ間違いのない点数が出るようになったようです。

アメリカでは、野球の審判もAIに変わろうとしています。サッカーもVARが入って、前よりは公正さが増しました。陸上や水泳など、シンプルに速さや距離などを争うものでも、AIというか、機械がすべてを監視しています。

スケートボードは、連日日本人選手の金メダルラッシュですが、これも新しい競技だけに、正確な採点基準が分かりません。

アーティスティックスイミング、いまだにシンクロと言ってしまいますが、これなんか、オリンピックに出るまでの点数がなぜか反映されるという不思議な競技でした。当日の一発勝負ではなく、それまでの積み重ねが採点に影響するので、やる前からだいたい結果が分かるスポーツでした。今は違うんだっけな。

まぁ2040年頃には、審判はだいぶ変わっているんでしょうね。競技以外でもどう進化していくのか楽しみです。

最後に、馬術で約100年ぶりにメダルが取れました。これはすごい快挙です。

馬術に出ていた選手がJRA、日本中央競馬会で大レースをする時に最初に出てきて他の馬を誘導する誘導馬の騎手であり、騎手学校の先生だったのには驚きました。そして、表彰式では馬にもメダルをあげるというのが素晴らしいなと感じました。さらに、地上波で放送されることはなかったのですが、まさかの競馬専門のグリーンチャンネルが放送していたのも感動しました。

ちょっと笑えたのは、侍ジャパンみたいなキャッチコピーを選手たちでつけたものがあるのですが、これがまさかの「初老ジャパン」でした! 選手が皆40代ということでつけたのだそうですが、メダルを取らなかったら誰にも知られずに終わったんだろうなぁと思うと・・・

あと数日、私は寝る間を削って楽しみまーす。

それでは~。

この記事の執筆者

アバター画像

ドクターライフ協会 編集部

ウェブビジネスサポートやコンテンツ配信の傍ら、会員企業にインタビューを行っております。
様々な業種の企業会員との交流を活かし、組織の魅力が伝わる記事を発信していけるよう、これからも一生懸命運営してまいります!